運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6904件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

このような状況で、いろいろな制約とか制限とか強要などをしていけばどうなるかと。皆さん仕事がなくなってしまうわけなんです。ですから、支援金などなどは皆さんに迅速に届くように大臣からもお願いをしていただきたいと思います。二か月とか、人によっては三か月近く、申請してもまだ入らないという人が私の周りにもおりますので、是非ここはお願いしたいと思っています。  

塩村あやか

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

しかし、暮らしの声が聞こえない、そして、強要することで事業をもしかすると潰してしまう可能性がある、そうした可能性が高いということが分からないのかと、分かっていてそういう強権的な措置をとるという方がその椅子に本当に座っていていいのか、私は本当に疑問に思っています。  仕事がなくなる、お店が潰れるということは、家族がいらっしゃれば暮らし自体が成り立たなくなるということです。

塩村あやか

2021-07-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

ネットを見ていると、強要三点セットと呼んでいる人もいました。七月八日の二つの事務連絡、そして六月十一日の今取り上げている事務連絡、この三つを取り上げて、酒販業界そして飲食店への強要三点セット強要というのは、もう強要するということですよね。これは本当に重く受け止めなきゃいけないです。  私が何が言いたいのかというと、地域とか町の声が全くもって大臣に届いていないわけなんですよ。

塩村あやか

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

違法行為強要され、自ら命を絶つところまで追い込まれた赤木さんだけでなく、官邸に、特に菅官房長官、そして今は菅総理ににらまれると左遷されるという恐怖が霞が関を覆っています。  その結果、日本最高のシンクタンクと言われていた官僚機構政策能力が大幅に落ちていることを危惧せざるを得ません。相次ぐ条文ミスは、その氷山の一角です。  私たちもかつて政治主導を唱えました。

枝野幸男

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

また、職域接種向け手引きにおきまして、接種に当たっては、本人意思を確認するとともに、接種強要することがないよう留意することを企業等における職域接種を実施する要件一つとしていることも踏まえまして、今後、より実効性を高めていくために、本人接種に関する情報につきまして上司や同僚が知り得ない方法で管理を行うこと、また、職場においていじめ、嫌がらせなどを受けた場合におきましては総合労働相談において相談

山本博司

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

こうした考え方につきましては厚生労働省のホームページにおいて公表しているほか、職域接種向け手引きにおきまして、接種に当たっては、本人意思を確認するとともに、接種強要することがないように留意することを企業等における職域接種を実施する要件一つとして記載をしている次第でございます。  

山本博司

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

日本でも、睡眠薬やいろんなのだって転売がない、ゼロとは言えないかもしれないけれども、なぜ自分が薬を飲むことを、その前で強要されなくちゃいけないのかというふうにも思っています。  以前の議論でも、今回でも、性教育日本は不十分だからまだできないというんですが、北欧でもどこでも、性教育が十分行き届いている国でも避妊に失敗することはもちろんあるわけで、やはり緊急避妊薬は必要です。

福島みずほ

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

松尾委員 その一人一人、個人個人に対しては、そのような話さない権利というんですかね、強要されない権利というものがあるのでというのは分かります。  でも、そうすると、結果的に、組織としてこのように行政のゆがみを生んでしまっているわけですから、当然、その組織の長として大臣の責任というものは重いというふうに考えますが、それはいかがですか。

松尾明弘

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

生活保護要件ではない扶養照会や、無料低額宿泊所施設入所強要利用を遠ざけています。  マイナンバーカードに対する忌避感情は当然のものです。マイナンバーカード所持強要生活保護のハードルを更に高くするものになってはなりません。  生活保護利用者に対し新たに差別的な措置導入することには断固反対するものです。

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

この制度は、職員本人が短時間勤務希望する場合に、本人意思により一旦退職した上で採用される仕組みとなっておりまして、任命権者定年再任用短時間勤務強要することはあってはならず、職員本人意思に反して定年再任用短時間勤務の職に採用されることはできない仕組みとなっております。  

山越伸子

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

杉尾秀哉君 もう一つだけ確認しますけど、ということは、仮に強要されるようなこと、まあ勧められるというようなことかもしれませんけれども、そういうことも含めて仮に強要されるようなことがあれば、これは本人希望ではないということになりますので違法だと、こういう理解になりますか。よろしいですか。

杉尾秀哉

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

休業中に労働者事業主から就業強要されたような場合、関係性から本当に断れるのかという懸念もやはりあります。仕組みが本来の趣旨から外れないように、モデルケースを明確に示す必要、例えばですけれども、育児休業中の就労においては、半日は完全に休業する、午後の二時間は就労に充てるとか、明確に部分休業などの仕組みも同時に整備するべきかとも思います。  

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

このような柔軟性を取り入れることで、これまで、職場に迷惑がかかるからということで、取得希望しながらも二の足を踏んでいたであろう一定数の男性の育児休業取得が促進されるということが考えられますが、一方で、就業強要されることのないよう、十分な仕組みの検討をいただきたいというふうに考えています。  

高村静

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

時間もないので、まだお聞きしたいことはあるんですが、休業中の就労について、池田参考人杉崎参考人にお尋ねをしたいと思うんですが、休業中に労働者事業主から就労強要されるような場合、関係性から本当に断れるのかという懸念もあったと分科会での意見にもあったというふうに承知しております。  

中島克仁

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

中小企業新型コロナウイルスへの対応に追われる下で導入への準備を強要するなど、余りに冷た過ぎます。そもそも、インボイスは、中小企業に重い事務負担を課すだけでなく、対応できない小規模事業者取引から除外される危険性があります。我が党はインボイス制度導入そのものに反対ですが、全国中小企業団体の声に耳を傾けるなら、少なくとも延期、凍結の決断を直ちにすべきではありませんか。  

岩渕友

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

一つが、外資規制技術移転を強制する、強要するやり方です。  まず一番目に、高い関税で輸入品を締め出して、中国市場に入りたい外国企業には国内生産を求めます。次いで二番目に、中国企業との合弁会社の設立を条件として、合弁会社は、例えばバッテリーなど中核技術知財を保有しなければ製品を売れないという規制を設けます。

篠原豪

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

そこで、大臣にちょっと伺いたいんですが、これは重要なんですが、やはり、先ほど来、定員管理等で、フルタイムじゃなくて、定年前に再任用短時間で勤務してほしいと、任命権者から定年再任用短時間勤務選択職員が望んでいないにもかかわらず強要されること、これは私はあってはならないというふうに思うんですが、総務省として、大臣として、これはもう、任命権者からの強要はあってはならない、断じてないということでよろしいでしょうか

道下大樹

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

半ばこれは強要じゃないですか。強制、命令じゃないですか。  繰り返しますが、かつてあった総務大臣メール趣旨先進事例の紹介、決意表明理解します。その限りにおいては理解します。しかし、このような、武田総務大臣におかれましては第四号に書かれているような内容は到底看過できませんので、この第四号メール、撤回してはいかがですか。どうですか。

高木錬太郎

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

これを踏まえまして、相手方に帰属する知的財産権について、無償譲渡強要しないことなどを示したガイドライン知的財産権などの取扱いに関する契約書ひな形を策定すること、それから、そのガイドラインに基づき取引を行うことの下請振興法に基づく振興基準への反映、そして全国百二十名の下請Gメンによる取引実態の把握及び問題事例に関する業所管省庁への指導、助言の要請などを進めております。  

奈須野太

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

妻が決めるのではなく、夫の同意がなければ中絶ができない、夫が判断権を持つということで、同意しなければ出産強要されるということですから、ここを問題にしているわけです。夫と妻の間の問題じゃないですか。夫が何で出産強要できるのか。これ、極めて問題だと思いますよ。だって、産むのは女性なわけですから。  

福島みずほ

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

夫が反対したら出産強要されるんですよ。妻はゼロ、夫が一〇〇ですよ、同意権持っているんだから。これだと女性は、自分出産したくない、自分の人生にとって物すごい大変革になると思ったとしても、夫の同意がなければ中絶できないんですよ。  これって、中絶拒絶権、そして出産強要権を夫が持つということじゃないですか。これって、リプロダクティブライツ・アンド・ヘルス、全く女性にないと思いますが、いかがですか。

福島みずほ